ヘリコプターマネーって?

ヘリコプターマネーという言葉が金融市場で踊っています。ヘリコプターから紙幣をばらまくような金融緩和を指すらしい。

この言葉は、金融政策の枠組みからは理解できかねます。そもそも日銀が国債を際限なく引き受けて政府に資金供与しても、政府に資金の使い道がなければ、市中にある通貨の量は変化しません。結局は国庫金として日銀当座預金に資金が寝るだけです。

(ここで言っている「通貨の量」はマネー・ストック(マネー・サプライ)を想定しています。日銀がコントロールできる「通貨の量」であるマネタリー・ベースとは異なります。)

通貨の量は、消費か投資に使われないと増えません。お金を借りてモノを買ったり権利を買ったりする場面を想像すると分かりやすい。全くお金をもっていない人が、新たにお金を借りて、それを買い物の支払いに充てると、誰かがそのお金を所有することになります。つまり、お金が作り出されたことになります。厳密にいえば、通貨の量はお金を借りた段階で増えているのだけれど、使われない限りGDP計算に影響を与えないし、そもそも貸す方も目的を確認して貸すはずだから、それが消費か投資に使われないと増えないという表現は妥当です。

ヘリコプターマネーの如く金融緩和をしたとしても、それらが消費や投資に使われないと通貨の量は増えない。ですから、むしろヘリコプターマネー論者は、単なる金融市場への資金供給というより、ばらまかれたお金が使われることによる経済効果を想定しています。

さて、ばらまかれるお金で何に投資しましょうか。

NO IMAGE
ブログを更新したときや、趣味やビジネスに関する興味深い記事を見つけたときにTweetしています!